移住マッチングサービス

【9月30日まで】(お米の抽選プレゼント付アンケート✨)もしも・・・地方避難するとしたら富山県はいかがでしょうか!?

5
※この情報には、広告が含まれる場合があります。
投稿日:2025/8/29 更新日:2025/9/10
  • 🌿9月は防災月間!地方避難先を考えるという事前防災🌿

    ⛑9月は防災月間です。みなさん、もしもの時の備えをしていらっしゃいますか?
    避難場所やハザードマップの確認、防災グッズや非常食の備蓄も大切な災害への備えですが、南海トラフ地震や首都直下地震が発災した際には、避難所生活だけでなく、地方避難先を考えるという防災もあります。
    
    🌳富山県では、「地方避難先として、富山県はいかがでしょうか」というご提案をしています。
    
    
    🏠大地震発生後、現在の住まいが住み続けられない状況になって避難所にいこうにも、避難所がいっぱいで入れない、避難所の生活に合わないという人も出てくることから、地方へ避難する(被災疎開)人も260万人程度見込まれています。(内閣府被害想定資料から(首都直下地震:約700万人避難者)
    
    🌟富山県は、東京・名古屋・大阪からアクセス良好な好立地。立山連峰の清らかな水に恵まれ、水資源が豊かなほか、新鮮な海の幸と全国有数の米どころとしても知られ、食が充実しており、都市と自然が調和した、心地よい暮らしが実現できる県、安心して暮らせる場所として注目されています。
    
    ⛺防災面でも、南海トラフ地震や首都直下地震の影響も少なく、概ね震度4程度と予想されており、1919年~2025年の約100年間に震度5弱以上の揺れを観測した回数は3回と、全国で最小レベルです。
    2024年に発生した能登半島地震では、県内最大震度5強でしたが、その被害は能登に近い一部に集中しており、県内の多くの地域では生活が困難となるほどの大きな被害はわずかでした。
    
    そこで、みなさんの声をお聞かせください!
    ✨地方避難に関するアンケート✨にお答えいただくことで、もしもの時の地方避難には何が必要か、どういう観点が重要かを考え、振り返られる内容になっています。
    
    ✨地方避難に関するアンケート✨にご回答いただいた方の中から、
    抽選で 富山のおいしいお米 をプレゼントします🍚🎁
    (富山県産米 5kgを5名)
    
    あなたのご回答が、これからの「安全・安心な暮らし」を考えるヒントになります。
    ぜひご協力をお願いします!
    
    👉アンケートはこちらから(外部サイト:富山県の電子申請フォームのアンケート)
    https://shinsei.pref.toyama.lg.jp/Dc7JAizT

    ※ 写真はイメージです。

ログインとユーザーネームの登録が必要です。