移住マッチングサービス

【静岡県河津町】レポート!アマギアマチャ収獲体験開催しました!

1
※この情報には、広告が含まれる場合があります。
投稿日:2025/9/30 更新日:2025/10/3
  • 生活価値体験ツアー アマギアマチャ収獲体験開催!

    静岡県河津町の沢田地区・沢田涅槃堂で伊豆地域のみに自生するとされるアジサイ科の植物「アマギアマチャ」の生活価値体験ツアーを8月24日に開催しました。
    
    当日は静岡県内外から3人の参加者が作業に参加し、地域の人々との交流を楽しみましたので、その様子をご紹介しますね。
    
    <アマギアマチャ収獲体験>
     天気にも恵まれ、晴天の下作業場所へ向かうと…
     朝から地域住民約20人が集合して、アマギアマチャの刈り取りから、葉の収穫作業まで行っていました。
     体験提供者である沢田涅槃堂奉賛会の後藤さんが、参加者を引き連れていった先には、アマギアマチャがありました。みんなで剪定ばさみを使い、パチパチと1本ずつ刈り取り作業を進めます。
    作業が進むなか、「こっちにまだあるよー」と手助けを求める声や、「やっぱり人手があると作業が早いね」と作業の進み具合に感心する人の声が聞こえました。
    刈り取り作業が終わると、今度は葉の収穫作業に移ります。
    山のように積まれたアマギアマチャの枝から、一枚一枚大切に葉っぱを摘み取る作業です。地道な作業ですが、おいしいアマギアマチャを作るためには欠かせない重要な作業です。
    作業中は、みんなでおしゃべりしながら、手を動かします。こんなにたくさんあって本当に終わるのか不安な気持ちがよぎりましたが、みるみるうちに山が小さくなってあっという間に作業は終了しました。
    作業の後にはみんなでアイスを食べてクールダウン。汗を流した後のアイスは最高です。
    昼食後にはみんなで製茶体験を行いました。
     通常、収穫したアマギアマチャの葉は、数日乾燥させて、手もみし、発酵させます。作業日には、事前に収穫しておいたアマギアマチャの葉を使って製茶体験を行いました。
     数日天日に干し、しんなりとしたアマギアマチャをボウルに入れて、手もみします。作業後にペロッと手をなめた参加者からは「甘い味がしてくる!」と驚きの声が聞こえました。

  • 甘茶を使った習字体験

    製茶体験の後には、地域の人々が大切に大切に守っている涅槃堂へ場所を移しました。ここでは、甘茶で擦った墨を使った習字体験を行いました。
     かつて、甘茶で擦った墨で習字をすると、「雷除けの効果がある」「虫よけ効果がある」というような文化がある地域があったそうです。その文化にならい、今回は習字体験を行いました。
     夏の昼下がり、蝉の声が響くお堂の中での習字体験は、独特の没入感があり自然と集中してしまいます。
     神聖な気持ちになって墨をする時間は、日々の暮らしのせわしなさを忘れさせてくれたような気がします。
    
    
    帰るころにはすっかり地域の人たちとも打ち解けた参加者の皆さん。
    アマギアマチャをきっかけに、河津町での暮らしの1ページを体験していただき、ご参加ありがとうございました。またいつでも河津町へお出かけください。お待ちしています。

ログインとユーザーネームの登録が必要です。

あなたにオススメの関連トピックス