-
2021年に大阪から高知県へ移住し、空き家をリノベーションして暮らすFPにお話を伺いました!
はじめまして、2021年に大阪から高知県に移住したファイナンシャルプランナーの井上ヨウスケと申します。 このコラムでは、移住者でもあり、ファイナンシャルプランナーというお金の専門家という職業であることも踏まえて、高知県の暮らしについてかかるお金のお話と高知県に移住することで得られた暮らしの豊かさについてお話をさせていただきたいと思います。 具体的には、「住まいに関わるお金」として食費や居住費などの話、一般的に田舎では車必須と言われているものの実際は中心地に住む場合は車がなくても生活できるなどのお話をさせていただきます。 このコラムを最後まで読んでいただけると、高知で生活する時の生活費のイメージがわかり、また高知県の暮らしがいかに豊かなのかを知っていただけると思うので、興味がある方はぜひ最後まで読んでくださいね。 (一部抜粋です)
高知暮らしを満喫中♪
-
高知県の人は意外と物価高を感じていない?
僕が大阪から高知県に移住したのは、2021年4月です。最近では値上げの話題を聞かない日はないくらいですが、物価高はいつから始まったのかと言うと、2021年後半からじわじわと上昇傾向が見られ、2022年春以降には物価高が印象として定着したとされています。 つまり、僕が高知県で生活を始めた後に物価上昇が始まったのですが、実は物価高をあまり感じていないのが本音です。というか、家計簿を見てみると、食費は2021年以降ほとんど変化していません。 家計簿をつけているので2020年からの一ヶ月の食費の平均(夫婦2人世帯 ※外食費含む)を見てみると、2022年以降に大きく食費が上がってはいません。 2022年は食費が大きくなっていますが、2023年以降はおおよそ50,000円前半で維持されているので、家計上では食費は上がっていないという状況です。 そして、日々の買い物においても物価高を感じるものとそうでないものがありますが、なぜ食費が上がっていないのかというと、その答えは「地場産品」です。 地場産品は安くて、そして美味しい 高知県に移住して楽しいと思ったのは、ほぼ全てのスーパーには「ふるさと市」や「産直市」などというスーパーによって名前は違うのですが、地元の人が作った野菜などが販売されているコーナーがあるということです。 このスーパーのこのコーナーに出品している人は、お仕事として野菜を作られている地元の農家さんもおられれば、近所のおばあちゃんが出品しているケースもあります。ちなみに僕の散歩友達のおばあさんは、お小遣い稼ぎにトマトを出品していると楽しそうにお話していました。このように地元の人たちが作って販売してくれているコーナーは、輸送コストが発生しないからなのか、野菜が安くて美味しいという特徴があります。 僕自身も畑をやって、朝収穫した野菜をその日に食べる習慣が高知県に来てから身に付いたのですが、やはり収穫してすぐの野菜はすごく美味しいですし、何よりも驚いたのは野菜がこれほど日持ちするものだと知ったことです。 これまで大阪で買ってきた野菜は数日間冷蔵庫に入れていれば、すぐにへなへなになっていたのですが、高知県の地場産品の野菜を買った場合は、それほどすぐにはへなへなにならず、長持ちしました…… ✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨ いかがですか?だんだん高知県が気になってきたのではないでしょうか😊 気になる続きは、高知県移住ポータルサイト「高知家で暮らす。」に掲載中! ・高知は意外と暑くない! ・実は車は必須じゃない? ・井上さんが感じる高知の魅力 などについてもお話いただきました。 「詳細はこちら」のURLから、ぜひ井上ヨウスケさんの“高知暮らし リアル解説”をお読みください✨
夏は大迫力の入道雲が空いっぱいに…✨
ログインとユーザーネームの登録が必要です。